【高円寺】月曜だけ営業「月曜スリランカカレー」で楽しいカレー体験

東京で食べる世界の料理

「月曜スリランカカレー」は、高円寺の716(なないろ)カフェというレンタルカフェで、月曜だけ営業しているカレー屋さんです。

716cafe.jp

インドカレーやタイカレーのお店は街なかでよく見かけるけど、スリランカカレー?ってどんなの?

「日替わりカフェ」ってどんな感じ?

おもしろそうなので友人と行ってみました。

見た目はかわいく、優しくて複雑な味のスリランカカレー

高円寺716カフェの外観

高円寺駅北口から徒歩10分。

駅前の商店街を抜けて早稲田通りに出たら左方向に進み、「ほんとにこんなとこにお店あるの?」と不安になってきた頃にようやくたどりつきました。

高円寺716カフェの店内

あたたかみのある感じの店内。

この写真は帰るときに撮らせてもらいましたが、わたしたちが行った12時半頃は店内は8割方うまっていました。

ちゃんと固定ファンがついてるんだろうなーって感じです。

高円寺716カフェの店内

わたしたちが案内された奥の席、なんだか落ち着きます。

高円寺「月曜スリランカカレー」のメニュー

メニューは1000円の「本日のプレート」のみ。

ごはんの量は大中小と選べて、値段は変わりません。

わたしたちは「中」を選択。

高円寺「月曜スリランカカレー」のドリンクメニュー

せっかくなので、セイロンティーとデザートのセットも注文してみました。

「ワタラッパン」って響きがかわいい。

高円寺「月曜スリランカカレー」のカレー

本日のプレート(1000円)

バナナの葉にきれいに盛られて出てきた「カレー」は色鮮やかで、カレーっていうよりなんだかおかずのっけご飯って感じ?

盛り付けられているものの説明がこちら。

なんか謎の呪文のような言葉が並んでいます。

この説明書きと照らし合わせながら、まずはひとつひとつそれぞれ食べてみて味を確認。

ココナッツをふりかけにする、からし菜とパインを合わせてサラダにする、という発想は新鮮で、味も初めて食べるタイプの味で楽しい!

舌の新しい部分が刺激されて味覚が開かれていくようで、わくわくします。

あずきのカレーにはカルダモンが使われていて、これもまたわたしが知っているタイプのカレーとは違った味でおもしろい。

どのおかずもいちいち新鮮です。

高円寺「月曜スリランカカレー」のカレー

確認が終わったら全部混ぜ混ぜ。

それぞれのおかず自体は辛さがほとんどない優しい味なので、テーブルに置いてある「ルヌミリス」という唐辛子のペーストを投入して辛さを調節します。

辛くしても、カレー全体の優しい印象は変わらない感じ。

あずきの甘味だったりパインのさわやかな酸味だったり、いろんな味が複雑にからみあって楽しいです。

ごはん大にすればよかったかなーこれは。

高円寺「月曜スリランカカレー」のセイロンティーとワタラッパン

デザートに、セイロンティーとワタラッパンのセット(500円)

ワタラッパンは、ココナッツミルクと黒糖で作ったスリランカのプリンだそうです。

わたしはあまり甘いものは得意な方ではないですが、この甘さはなんかイケる。

素朴な甘さで、セイロンティーにもよく合いました。

「日替わり営業」というやり方

お店の外に、レンタル料金が表示されてました。

将来お店をやりたい人がその練習として使ったり、趣味でやってる人もいるんですかね。

平日の昼間は6時間で13800円。

716カフェのホームページに、「1年前初めてスリランカに行き、すっかり魅了された店主まりこの暴走が止まらず、いよいよ始めたカレー屋さんです。」

とお店の紹介がありましたが、いいですねーそういうの!好きが高じちゃうタイプの人、好きです。

実際にお店にいたまりこさんからも、明るい笑顔でとてもパワフルな印象を受けました。

「日替わり営業」というスタイル、「お店をやってみる」ハードルが低くなるのはいいですねー!

「月曜スリランカカレー」へのアクセス

「月曜スリランカカレー」さん、月曜は高円寺の「716カフェ」で、そしてときどき下北沢の「風知空知」というところでも営業されているみたいです。

716cafe.jp

【高円寺】716カフェ

JR高円寺駅北口から徒歩10分。早稲田通り沿いの1階。

fu-chi-ku-chi.jp

【下北沢】風知空知

小田急線・京王井の頭線 下北沢駅南西口から徒歩3分。

コメント

タイトルとURLをコピーしました