映画やマンガなどの娯楽は、もはや無料で楽しめるいい時代。
動画配信サービスに関しては、ここに紹介したものを順番に試していくだけでも、合計5か月間は完全無料です。
その他、電子書籍読み放題サービスや、本の読み上げが楽しめるオーディオブックサービスなどもあり、それらも合わせると約1年間分は無料で楽しめるんですからすごいですよね。
無料体験は登録も解約もかんたんで、デメリットはなし。
まだ使ったことがないサービスは、この機会にぜひ試してみてください。
※ 「動画見放題」と「雑誌・マンガ読み放題」の両方を兼ね備えているものについては、「動画配信サービス」の方で紹介しています。
無料体験ができる動画配信サービス
どれも2週間~1か月間の無料体験ができる動画配信サービスです。
Amazonプライムビデオ

- 30日間無料(プライムスチューデントは6か月間無料)
- 月額500円(プライムスチューデントは月額250円)
- ドキュメンタル、バチェラーなどオリジナルコンテンツ多数
- 動画だけでなく、Amazonでの買いものが送料無料・音楽聴き放題・対象本が読み放題になるなど特典多数
プライムビデオは、Amazonプライム会員に登録すると受けられる特典のひとつです。
Amazonで月に1回でも買い物をすることがあるなら、配送料が無料+いろんな特典が受けられるAmazonプライムには入っておいたほうがお得。
特に学生さんは、プライムスチューデントという超絶お得なプランになるので、とりあえず6か月間の無料体験期間だけでも登録しないと損です。
U-NEXT

- 31日間無料体験
- 無料体験で600ポイント(=600円分)もらえる
- 月額2,189円(そのうち1,200円は有料コンテンツの購入・映画館のチケットの購入にあてられる)
- 作品数は他と比べると圧倒的に多い
- 韓流ドラマ・映画が充実
- 雑誌読み放題
U-NEXTは圧倒的に作品数が多く、しかも雑誌読み放題もアリ。
有料コンテンツの購入に使えるポイントがもらえて無料期間も1か月と長いので、かなりお得感のある無料体験ができます。
月額料金が2,189円と高いですが、そのうちの1,200円分は新作レンタルや電子書籍の購入、映画チケットと交換したりできるので、うまく使えばかなりお得になります。
dTV

- 31日間無料
- 月額550円(税込)
- 作品数はU-NEXTについで多い(ただし、カラオケやミュージックビデオなどを含む作品数なので注意)
- ドコモユーザーでなくても利用可能
dTVはNTTドコモが運営している動画配信サービスですが、ドコモユーザーじゃなくても誰でも利用できます。
動画配信サービスのなかでは値段が安いので、とにかく安く楽しみたい!という人におすすめです。
FODプレミアム

- 2週間無料(決済方法にAmazon Payを利用する人のみ)
- 1か月無料(Amazon Fire TVのアプリ内課金でFODプレミアムを登録した場合)
- 月額976円(税込)
- フジテレビ系のコンテンツが充実、その他海外ドラマ・映画も
- 毎月最大1,300ポイントもらえて、有料コンテンツのレンタルにあてられる
- マンガ・雑誌の読み放題もあり
FODプレミアムは、フジテレビが制作したドラマ・バラエティ・アニメ・映画などを中心に、その他NHKのコンテンツや海外ドラマや映画なども配信しています。
フジテレビは『古畑任三郎』『踊る大捜査線』『北の国から』『コンフィデンスマンJP』など、名作・話題作が多いので、ドラマ好きは2週間の無料体験じゃたりないかもしれません(笑)
マンガや雑誌の読み放題が含まれていてこの値段なので、お得感あります。
毎月最大1300ポイントがもらえて有料コンテンツのレンタルもできるということで、コスパの高いサービスになります。
Paravi

- 2週間無料
- 月額1,017円(税込)
- ドラマがとにかく充実
- 見放題サービスには珍しい経済・報道番組なども充実
- 毎月決済日にもらえる「Paraviチケット(優待チケット)」1枚で、550円(税込)以下のレンタル作品(一部を除く)を1作視聴できる
Paraviは、TBS・テレビ東京・WOWOWで放送された番組が観られる動画配信サービスです。
ドラマがとにかく充実していて、Paraviでしか観れないコンテンツも多数。
独占コンテンツは、『半沢直樹』『3年B組金八先生』『恋はつづくよどこまでも』『ブラッディ・マンデイ』シリーズなどなど。
WOWOWで放送された番組が観られるのもうれしいです。
※iTunes Store決済で契約した場合、月額料金は「1,050円(税込)」でちょっと高くなってしまうので、登録はアプリからではなくwebサイトからするようにしましょう!
Hulu

- 2週間無料
- 月額1,026円(税込)
- 海外ドラマ・日テレ系のコンテンツが充実
Huluはアメリカの動画配信サービスです。
なので、『24』『ウォーキングデッド』『ゲームオブスローンズ』『クリミナルマインド』など海外の人気ドラマが充実しています。
また、日本テレビがHuluの国内事業を買収しているので、日テレのドラマやバラエティも充実。
日テレの人気ドラマというと、『ごくせん』『ハケンの品格』『今日から俺は‼』『あなたの番です』などなど。
ドラマ好きにおすすめのサービスです。
クランクイン!ビデオ

- 14日間無料(3,000円分のポイントで新作が視聴可能)
- 月額990円プラン(税込)は2,000ポイント(2,000円分)もらえる
- 月額1650円のプレミアムプラン(税込)は3,000ポイント(3,000円分)もらえる
- もらったポイントで、新作のレンタルや購入ができる
- マンガレンタルもあり
- 「見放題」ではないが、最新作を安く観たい人におすすめ
クランクイン!ビデオは他の見放題サービスに比べるとちょっとシステムがややこしいかなと思いますが、要は通常の半額で最新作が楽しめるというもの。
とにかく最新作を安く観たいという人におすすめです。
無料体験ができる電子書籍サービス
わたしは新型コロナによる自粛期間をきっかけに、紙の本から電子書籍へと移行しつつあります。
1冊あたりの値段も電子書籍の方が安いし、読み放題サービスを活用できればもっと安くすみます。
Kindle unlimited

- 30日間無料
- 月額980円
- 他の読み放題サービスに比べて月額料金が高いかわりに、幅広いジャンルの本が読み放題
Kindle unlimitedは、Amazonの電子書籍読み読み放題サービスです。
電子書籍の読み放題サービスは雑誌やマンガに特化したものが多いなか、Kindle unlimitedは幅広いジャンルの本が読み放題。
そのぶん月額料金は他よりも高めとなっています。
先に「動画見放題サービス」として紹介したAmazonプライムビデオに登録すると、Prime readingという読み放題サービスもついてきますが、読み放題の対象本はもちろん圧倒的にKindle unlimitedの方が多いです。
楽天マガジン

- 31日間無料
- 月額418円(税込)
- 雑誌900誌以上が読み放題(最新号からバックナンバーまで)
- 楽天ポイントが貯まる・使える
- 旅行雑誌「るるぶ」も、ほぼ全都道府県のものが読み放題
楽天マガジンは雑誌の読み放題サービスです。
楽天ポイントが貯まる・使えるので、楽天ユーザーは余った楽天ポイントの消化もできて便利。
読み放題サービスのなかでは最も月額料金が安いのに読める雑誌の数は600誌以上とかなり充実していて、1冊1,000円前後する旅行雑誌「るるぶ」も、ほぼ全都道府県のものが読み放題に含まれています。
dマガジン

- 31日間無料
- 月額440円(税込)
- 雑誌700誌以上が読み放題(最新号からバックナンバーまで)
- dポイントが貯まる・使える
- 登録にはdアカウントの発行が必要
dマガジンは雑誌の読み放題サービスです。
ドコモユーザーはdポイントが貯まる・使えるので便利。
ドコモユーザーでなくても、dアカウントをつくれば無料体験ができます。
雑誌の読み放題サービスとしては、「楽天マガジン」と「dマガジン」の2つがコンテンツ量が多いサービスとなっています
ブックパス

- 30日間無料
- マガジンコース月額418円(税込み)、総合コース月額618円(税込)
- コミック・雑誌・小説が読み放題
- 登録にはau IDの発行が必要
ブックパスは、マンガや雑誌の読み放題サービスです。
月額プランは、雑誌のみ300誌以上が読み放題になる「マガジンコース」と、コミック・小説・実用書・写真集・雑誌など様々なジャンルの書籍が読み放題となる「総合コース」の2通り。
無料体験は「総合コース」になります。
シーモア読み放題(コミックシーモア)

- 7日間無料
- 読み放題フル 月額1,480円(税込)・読み放題ライト 月額 780円(税込)
- 読み放題フルは約7万冊、読み放題ライトは約3万冊が読み放題
- マンガ・小説が充実
シーモア読み放題プランは、コミックシーモアという電子書籍サービスの一部で、マンガや小説・雑誌などの読み放題サービスです。
プランは「読み放題フル」と「読み放題ライト」の2通り。
フルの方がライトよりも読めるジャンルも冊数も多くなっています。
どちらのプランも1回ずつ7日間の無料体験ができて、フルなら初月実質無料となっています。
ブック放題

- 1か月無料
- 月額550円(税込)
- 雑誌350誌・マンガ30,000冊読み放題
- 旅行ガイドブック「るるぶ」が47都道府県読み放題
ブック放題は、雑誌とマンガの読み放題サービスです。
特徴としては、特定のキーワードで検索をかけられる機能が便利。
芸能人の名前や気になる出来事などで検索すると、該当記事が掲載された雑誌をぜんぶ見ることができます。
また、旅行ガイドブックの『るるぶ』が47都道府県ぶん読み放題に含まれているので、旅行好きにも便利かつお得です。
無料体験ができるオーディオブックサービス
いろんな無料体験を試したわたしですが、実は一番衝撃だったというか、「これイイじゃん!!」となったのがオーディオブックという本の朗読サービスでした。
「本を聴く」ということになじみがない人の方が多いと思いますが、一度使ってみるとメリットだらけで驚き。
「効率的にインプットしたい」「時間を有効に使いたい」と考えている人には特におすすめです。
audiobook.jp

- 30日間無料(聴き放題プラン)
- 月額750円(税込)の聴き放題プランと、オーディオブックがお得に購入できる段階的な月額プランあり
- 無料体験中でも、付与されるポイントでオーディオブックが買える
- 1冊あたりの値段がAudibleより安め
audiobook.jpは、日本国内ではAmazonのAudibleと並ぶオーディオブック配信サービスです。
無料体験ができるのは「聴き放題プラン」
新規会員登録でもらえるポイントでオーディオブックの購入もできます。
聴き放題なので、聴いてみてイマイチだと思ったらどんどん次の本を聴けば良し。
オーディオブックに慣れるという意味では、たくさん聴けるaudiobook.jpはおすすめです。
Audible

- 30日間無料体験
- 月額1,500円(=1コインと交換)
- 1コインを、値段に関わらずどんな本とも1冊交換できる
- 返品可なので、月に数冊は聴ける
Audibleは、Amazonが運営するオーディオブック配信サービスです。
人気俳優や声優が朗読する作品がたくさんあったりオリジナルコンテンツも充実しているなど、audiobook.jpにはない魅力的な作品が多いです。
「月額1,500円で1コインをもらい、その1コインと1冊交換できる」というシステムですが、1冊しか聴けないかというとそんなことはなく、月に何回かは返品が可能なので複数冊聴けます。
わたしは無料体験中に9冊聴きました。
まとめ
以上、無料体験ができる動画配信サービス・電子書籍サービス・オーディオブックサービスの紹介でした。
どのサービスも無料期間中に解約すれば一切料金はかからないので、試さないと損。
わたしの個人的なおすすめは、無料期間のあとも継続して利用しているAudibleです!(^^)/
※本ページの内容は202年12月時点のものです。
最新の配信状況は各公式サイトでご確認ください。
コメント