リスボン市内の公共交通は、メトロ、バス、トラム(市電)、急坂を上ってくれるケーブルカーの主に4つ。
これらはどれも、乗車時に現金で支払うと割高になってしまうので、ヴィヴァ・ヴィアジェンと言われるsuicaのようなカードか、リスボンカードを買って乗るとお得&便利です。
4つの公共交通についてと、2つのカードの購入方法や使い方、それぞれの違いについて解説していきたいと思います。
リスボン市内のメトロは4路線
路線はブルーライン(アズール)、イエローライン(アマレーラ)、グリーンライン(ヴェルデ)、レッドライン(ヴェルメーリャ)の4つ。
乗り方は日本と変わらないので、旅行者にも一番利用しやすいです。
料金はどこまで行っても同じ、1.45ユーロ。ヴィアジェンのプリペイドを使えば、1.30ユーロになります。
リスボンのバス

写真は、カスカイス駅からシントラへ向かうバス。
リスボンの街なかもバスがたくさん走っていますが、旅行者にはちょっと使いこなすのが難しいかも。
わたしも街なかでは1度しか乗らず、あとはメトロと市電で移動していました。
料金は車内で支払うと1.85ユーロ、ヴィヴァ・ヴィアジェンのプリペイドで払うと1.30ユーロと割安。
バスが来たら手をあげて合図すると止まってくれます。
すべてのバスは前乗り、後ろ降りで、乗ったときに乗車口にある読み取り機にカードをタッチします。
リスボンの市電

ポルトガルと言えばこの市電。路線は全部で5つです。
旅行者は特に、アルファマを一周する12番、フィゲイラ広場からベレン地区へ行く15番、バイロ・アルト、バイシャ地区、アルファマを横断する28番が乗りやすいです。
かなり旅行者で混雑していてなかなか座れませんでしたが、でもやっぱり乗りたくなる市電。使い勝手もわりとよかったです。
料金は車内で支払うと2.90ユーロ、ヴィヴァ・ヴィアジェンのプリペイドで支払うと1.30ユーロ。
乗り方はバスと同じで、電車が来たら手をあげて合図、乗車口の読み取り機にカードをタッチします。
リスボンのケーブルカー

急坂の多いリスボンの、低所と高所を結ぶケーブルカー。
路線は、グロリア(Gloria)線、ラブラ(Lavra)線、ビッカ(Bica)線の3つです。
料金は車内で支払うと往復3.70、ヴィヴァ・ヴィアジェンのプリペイドだと片道1.30ユーロ。
乗る距離が短いわりには値段は他の乗り物と変わらないのがびみょーなところですが、もう坂道歩きたくない!疲れたー!ってときには便利です。
お得にリスボン観光する為の必需品、ヴィヴァ・ヴィアジェンカード

これ1枚で、メトロ、バス、市電、ケーブルカー、ポルトガル鉄道の近郊線、フェリーにも乗れる、日本のsuicaと同じような便利なカードです。
カード発行代として0.5ユーロ(払い戻し不可)がかかります。
ヴィヴァ・ヴィアジェンの料金と使い方
このカードには3通りの使い方があります。
使うときは、suicaなどと同じように改札機にピッとタッチします。
①1回券として使う
メトロ、バス、市電、ケーブルカー、ポルトガル鉄道近郊線などで1回券として使えます。
1回1.45ユーロ。
1回券をまとめて購入することもできます。
②プリペイドカード(チャージ)として使う
チャージできる金額は、3,5,10,15,20,25,30,35,40ユーロのいずれか。
メトロ、バス、市電、ケーブルカー、ポルトガル鉄道近郊線、フェリーなど、リスボンの公共交通機関すべてに使えます。
1回利用1.30ユーロになるので、1回券を買うより割安。
ですが、残金は返ってこないので注意!旅の後半は、あとどれだけ使うか計算して買いましょう。
③1日(24時間)乗り放題券として使う
24時間の乗り放題券は、3パターン。乗れる乗り物の種類によって値段が違います。
2日券などはないので、2日以上分買いたいときは24時間券を複数回買います。
- メトロ、バス、市電 6.30ユーロ
- メトロ、バス、市電、フェリー 9.35ユーロ
- メトロ、バス、市電、ポルトガル鉄道近郊線 10.40ユーロ
ヴィヴァ・ヴィアジェンを使うときの注意点
これら3種類のチケットは、1枚のカードに混在させて使うことはできません。
プリペイドカードとしてチャージしたら、それを使いきるまで24時間の乗り放題券は同じカードでは購入できない、ってことですね。
事前に自分の予定を考えて、お得な買い方を選びましょう!
ヴィヴァ・ヴィアジェンの購入方法
メトロの券売機か、主要駅のチケットオフィスで購入することができます。

券売機の購入画面はこんな感じ。購入方法は以下のとおりです。
- 初期画面はポルトガル語なので、英語にする場合はイギリス国旗をタッチ。
- すでに持っているヴィヴァ・ヴィアジェンにチャージする場合は画面上の「Insert card」をタッチ、新規に購入する場合は画面下の「Purchace your card」をタッチ。
- 「Coose the number of cards」と出るので、必要なカードの枚数を選んでタッチ。
- チケットの種類を選びます。1回券は「Carris Metro Ticket」、チャージするには「Stored Value」、24時間券は「Bus/Metro Daily Ticket」をタッチ。
- 1回券と24時間券の場合は、使う回数を選んでタッチ。チャージする場合は、画面に表示された金額のなかから選んでタッチ。
最初はちょっと購入の仕方がわかりづらいので、駅員さんか周りの誰かに聞いてみるか、もしくは窓口で買うと安心かもしれません。わたしも駅員さんに教えてもらいながら買いました!
以下の駅では窓口で買えます。
- 【ブルーライン】コレジオ・ミリタール(Colégio Militar)、リスボン動物園(Jardim Zoológico)
- 【イエローライン】マルケス・デ・ポンバル(Marquês de Pombal)、カンポ・グランデ(Campo Grande)
- 【グリーンライン】バイシャ=シアード(Baixa-Chiado) 、 カイス・ド・ソドレ(Cais do Sodré)
- 【レッドライン】オリエンテ(Estação do Oriente)、リスボン空港(Aeroporto)
短期間に観光名所をたくさんまわるならリスボンカードがお得

ずっとズボンのポケットに入れてたら折れてしまったリスボンカード。
あ、よく見たら日付を逆に書いてますね…。
ヴィヴァ・ヴィアジェンもリスボンカードも、suicaみたいに固いカードじゃないんでわりとすぐ折れがちですので気をつけて。
メトロ、バス、市電、ケーブルカー、エレベーター、ポルトガル鉄道のシントラ線とカスカイス線に乗り放題のほか、リスボン周辺の見どころが無料、または割引に、さらに空港バスや観光バスなども割引になるカード。
短期間でいろいろまわりたい人にはお得なカードです。
リスボンカードの料金と使い方
1日(24時間)券、2日(48時間)券、3日(72時間)券の3種類です。
料金はそれぞれ、
- 24時間券 20ユーロ
- 48時間券 34ユーロ
- 72時間券 42ユーロ
購入したら、使い始める日付と時間、裏面には自分の名前を記入します。
読み取り機にカードをタッチした時間から24時間有効です。
乗り物に乗るときは、ヴィヴァ・ヴィアジェンと同じように読み取り機にタッチ。観光スポットでは、窓口でこのリスボアカードを提示すると、無料になるか割引が受けられます。
リスボンカードの購入方法
リスボン空港や市内の観光案内所で購入できます。
わたしはサンタ・アポローニア(Santa Apolonia)駅で買いました。ロシオ駅やコメルシオ広場などでも購入できます。
リスボンカードで無料・割引になる主な観光スポット
書かれている料金が無料、もしくは割引になります。
【無料になる主な観光スポット】
- ジェロニモス修道院(Monasterio de los Jeronimos) 10ユーロ
- ベレンの塔(Torre de Belem) 6ユーロ
- サンジュスタのエレベーター(Elevador de Santa Justa) 5ユーロ
- アジュダ宮殿(Palacio Nacional da Ajuda) 5ユーロ など。
【割引になる主な観光スポット】
- 発見のモニュメント(Monumento dos Descobrimentos) 4ユーロから30%OFF
- サン・ジョルジェ城(Castillo Sao Jorge)8.5ユーロから30%OFF
以下、シントラの割引スポット
- シントラ宮殿(Palacio Nacional de Sintra) 10ユーロから10%OFF
- ペーナ宮殿(Palacio Nacional da Pena) 14ユーロから10%OFF
- レガレイラ宮殿(Quinta da Regaleira) 6ユーロから20%OFF など。
その他の割引についてはリスボンカードの公式サイトでチェックしてみてください。
わたしはリスボンカードを買った初日に、上記の無料になるスポットすべてに行ったので、それだけで(26ユーロ)-(カード代20ユーロ)=6ユーロぶんは元がとれました。
それに加えてメトロ、バス、市電などが乗り放題なので、とりあえず24時間券なら、普通に観光しているだけでも元がとれないってことはないんじゃないかと思います。
ポルトカードと違って、わかりやすくお得なカードだと感じました。
まとめ
わたしはリスボン滞在は3日間で、リスボンカードの24時間券を購入、あとはヴィヴァ・ヴィアジェンカードを使って観光しました。
普通に観光名所をめぐる予定の人にとっては、とりあえずリスボンカードの24時間券は必ず元がとれるレベルなので購入をおすすめします。
乗り物が乗り放題になるのも気楽で観光しやすくでイイです。
2つのカードをうまく使って、お得にリスボンを楽しんでください♪
すでにもう会員の人も多いであろうAmazonプライム。
旅先で役立つ使い方もチェック✅
●タウンライフ旅探しって??
めちゃくちゃめんどうな海外旅行の見積もり・複数の旅行会社への一括問い合わせを無料でやってくれるサイトです。
「こんな旅行にしたい」という希望を伝えると、それに合ったプランを迅速に提案してくれます。
複数の旅行会社に問い合わせる手間と時間がはぶけてしかも無料なので、気軽に利用できちゃいますよ。
リスボン観光の記事はこちら↓↓↓
>>【リスボン】カイス・ド・ソドレからカシーリャスへフェリーでただ往復してみた
>>ポルトガルのお酒ジンジャ(Ginja)を「ア・ジンジーニャ(A Ginjinha)」で飲んでみた
>>【リスボン】ぺソアが通った老舗「カフェ・ア・ブラジレイラ」に行ってみた
ポルトに行くならポルトカードについても参考に↓↓↓
コメント