韓国競艇(KBOAT)美沙里(ミサリ)競艇場への行き方

ミサリ競艇場
当ブログは記事内に広告が含まれている場合があります。

ついに……韓国で唯一の競艇場、渼沙里ミサリ競艇場へ行ってきました!

なんと、わたしが一昨年から利用している定額宿泊サービスHafHのキャンペーンで韓国行きのペアチケットが当たり、ツレと2人で予定外のいきなりミサリ。

  

ソウル市内中心部からミサリ競艇場までは1時間強かかるのでちょっと遠いんですが、電車と路線バスの乗り継ぎで行けて(無料バスはおそらくコロナの影響で廃止)、アクセスはわかりやすいです。

当記事ではソウル市内からミサリ競艇場への行き方と、韓国の交通カードT-money・交通カード機能とプリペイドカード機能がひとつになったwowpassについても解説。

韓国競艇は基本的に水・木の2日間しか開催してないので、その点だけ注意してぜひ行ってみてください!

航空券・ホテル予約なら

★海外旅行保険が無料になるカード★ 

  • 年会費無料・最短即日発行
  • 海外旅行保険が自動付帯(カードを持っているだけでOK)※2023年10月1日以降出発は利用付帯
  • ケガ・病気に補償額最大270万円、携行品の破損に最大20万円の補償
  • オンラインからの入会で2,000ポイント
  • エポスカードの特典とお得な使い方

韓国旅行で必須の交通カード

まずは、韓国旅行に必須の交通カードの紹介から。

T-moneyカードとwowpass

一応2種類紹介しますが、基本的にはT-moneyがあれば韓国内の公共交通での移動はOKです。

wowpassは、T-moneyカードの機能も備えたプリペイドカードで、こちらを使う場合はT-moneyカードは必要ありません。

T-money(ティーマネー)

T-moneyは、日本で言うところの Suica や ICOCAと同じ、韓国の代表的な交通ICカード。

カードを購入してウォンで現金をチャージすれば、ソウルや釜山などの地下鉄・バス・タクシー、コンビニなどで使えます。

カードについての概要は以下。

  • カードの値段は4,00ウォン(約400円)~
  • 各種コンビニ・地下鉄駅・空港・T-moneyのステッカーが貼ってある路上の店舗などで購入できる
  • 交通機関・コンビニ・対象店舗で使える
  • チャージは現金ウォンのみ(1,000ウォン=約100円単位)
  • T-money加盟コンビニで払い戻し可能(手数料500ウォン=約50円)
  • 運賃が現金支払いより安くなる(地下鉄・バスなどの乗り継ぎ時に割引もあり)
  • スタンダードなカード型・キャラクターカード型・ストラップ型などがある

クレジットカードではチャージできないので、チャージは以下のいずれかの方法ですることになります。

  1. クレジットカードで海外キャッシングをしてウォンを引き出し、チャージ
  2. 現金を両替所でウォンに両替してからチャージ

チャージするための機械には、日本語での案内もあるので簡単です。

wowpass(ワウパス)

wowpassは、チャージ式のプリペイドカード&モバイルアプリ。

T-moneyが持っている交通カード機能と、クレジットカードの決済機能の両方を持つカードで、カードをアプリに登録して使います。

カード決済ができるお店なら国内どこでも利用可能。(プリペイド式なので使える額はチャージした額のみ)

wowpassの概要は以下です。

  • 入会費は5,000ウォン(約500円)でT‐money付帯
  • アプリをインストールしてwowpassカードを発行、カード登録をすると使える
  • 日本円(外貨)でチャージ、韓国ウォン決済・引き出しができる(レートはチャージ日による)
  • 決済内容・残高・その日のレートがアプリで簡単にチェックできる
  • キャッシュバックキャンペーン・お得なクーポンがある
  • カード紛失時はアプリでカードを一時停止できる

このカードがあればT-moneyは不要です。

日本円でチャージをして韓国ウォンで決済できるのが大きなメリットで、レートも悪くありません。

ホテルや街なかにある専用機械でチャージできます。

T‐moneyとwowpassのどっちがいいか

試しに両方使ってみたわたしの感想としては、T-moneyとクレジットカードがあれば充分で、wowpassはあれば便利という感じでした。

SIMカードが必要な人なら、SIMカード・wowpassカード・T-money残高がセットになって空港で受け取れる、wowpassの空港セットは便利だと思います。

渼沙里ミサリ競艇場へのアクセス

▶韓国競艇の公式サイト KBOAT
KBOAT アクセス(公共交通案内)

ミサリ競艇場へは、地下鉄ミサ(미사)駅から路線バス、もしくは徒歩でも行けます。

距離的にはさほど遠くないと思い、街歩きもかねてわたしたちは行きだけ徒歩で行ってみました。

市内からミサ(미사)駅へは5番線(紫ライン)

ソウル市内から地下鉄ミサ(미사)駅へのアクセスは、紫のラインの5番線に乗っていきます。

ただ5番線は途中から路線が二股に別れているので、間違ったほうに乗らないように注意。

ミサ(미사)駅へ行くのは、하남검단산方面です。

コネスト韓国地図 地下鉄路線図

コネスト韓国地図 -韓国旅行に必須の日本語版地図アプリ

コネスト韓国地図 -韓国旅行に必須の日本語版地図アプリ
開発元:KONEST INC.
無料
posted withアプリーチ

ミサ(미사)駅からバスで行く

ミサ(미사)駅に着いたら4番出口を出て、ふつうの路線バスに乗って行きます。

以前は無料バスがあったみたいなんですが、コロナの影響か廃止になっていました。

駅前はけっこう栄えていて、いろんなお店や高層マンションが立ち並んでます。

ソウルの地下鉄ミサ駅前のバス停

 

KBOATの「アクセス」のページを見ると、いくつかのバスの案内がありますが、競艇場の正門前につくのは112‐5番のバス。

降りるバス停は「미사경정공원관람동」で、終点なので安心です。

帰りのバスも、同じ場所から出ます。

ミサリ競艇場の前のバス停

わたしが行った日は祝日だったので最終レース終了後のバスは混雑していましたが、通常ならそこまで混んでないんじゃないかと思います。(たぶん)

バスは無料バスではなく路線バスなので、随時運航してます。

ミサ(미사)駅から徒歩で行く

地下鉄ミサ(미사)駅から競艇場まではそう遠くないので、徒歩でも行けます。

競艇場の正門は以下地図の赤丸の地点で、路線バスが止まるのもここ。

青線のルートと赤線のルートのどちらでも歩いて行けますが、今回わたしたちは赤線のルートで行ってみました。

駅前のバス停を通り過ぎ、左へ折れます。

ソウルのミサ駅前のバス停

 

高層マンションが並ぶ住宅街。飲食店などのお店もけっこうありました。

ソウルのミサ駅周辺
ソウルのミサ駅周辺

予想してた以上に住民が多そうなエリアです。

 

しばらく歩いていくと、ミサ競艇公園への入り口を発見!ボートがぶっささってます。

ミサリ競艇場への入り口

それにしてもソウルは太い道が多い。

道を渡って園内へ。入り口のところでおばちゃんが予想誌を売ってました。

ちなみにミサリ競艇場は無料の出走表はない?みたいで、ネットで出走表を見るか、有料の予想誌を買うか、ということらしいです。

園内を歩いていると、途中でバスに追い抜かれました。

ミサ競艇公園

  

ミサ競艇公園は、半分が競艇場で半分がふつうの公園という感じです。

ミサ競艇公園の案内板

ここはもともと、1988年のソウルオリンピックのカヌーとボート競技の会場だったところを改修した公園。

競技水面の反対側には今もカヌーをやってる人たちがいたりして、戸田競艇場みたいです。

水面の周りはレンタル自転車がけっこう走っていて、地図をみると周辺にはおしゃれなカフェもちらほらありそう。

ミサ競艇公園
ミサ競艇公園

公園では家族連れがお弁当を広げていたり、散歩していたりととてものどかな雰囲気でした。

ミサ競艇公園からみた競走水面

公園側からは競艇場内には入れないので、正面入り口へ向かいます。

「KBOAT」と書かれた、バス停前の正面入り口。

ミサリ競艇場の入場門

この日は火曜日でしたが、祝日ということで特別にレースが開催されており、通常よりお客さんが多そうでした。

入場

入場の際わたしたちは、入り口横の券売機でチケットを購入して入場しましたが、T-moneyでも入場できたかも?しれないです。

ミサリ競艇場の入場券券売機

  

入場料は1人1,000ウォン(約100円)

ミサリ競艇場の入場券券売機

入場門前にはスタッフの人がいるので、チケットの買い方がわからなくても教えてくれます。

航空券・ホテル予約なら

★海外旅行保険が無料になるカード★ 

  • 年会費無料・最短即日発行
  • 海外旅行保険が自動付帯(カードを持っているだけでOK)※2023年10月1日以降出発は利用付帯
  • ケガ・病気に補償額最大270万円、携行品の破損に最大20万円の補償
  • オンラインからの入会で2,000ポイント
  • エポスカードの特典とお得な使い方

コメント

タイトルとURLをコピーしました