【宇都宮】大谷資料館は周辺観光も楽しい!大谷石の魅力を知る旅

国内旅行
当ブログは記事内に広告が含まれている場合があります。

都内から近くてなんかおもしろいとこないかなーと思って探していたら、ヒットしたのが栃木県宇都宮市にある「大谷資料館」

大谷石と呼ばれる石の採掘場跡地で、地下30m、広さは2万平方メートル、野球場がひとつ入ってしまうほどの広さです。

その幻想的で非日常的な空間ゆえに、映画やミュージックビデオの撮影などにもよく使われているみたいですね。

撮影実績 – 大谷資料館

   

GLAYの「SOUL LOVE」もここで撮影してたのかぁ。
なつかしすぎる~~~。

…てことで、日曜日の午後にこちらを訪ねてみました。

大谷資料館へのアクセス

大谷資料館は駅からは遠いので、車かバスで行くことになります。

高速道路

東北自動車道 

  • 鹿沼I/Cから車で約20分(13km)
  • 宇都宮I/Cから車で約12分(8km)

北関東自動車道

  • 宇都宮/上三川I/Cから車で約40分(20km)
  • 壬生I/Cから車で約30分(18km)

バス

わたしは宇都宮駅から路線バスで行きました。

路線バスで行く人は、大谷資料館の入場券代・大谷寺の拝観料が含まれた大谷観光一日乗車券を買ったほうがお得になります。

  • 大谷観光一日乗車券 大人1,680円・中学生1140円・小学生540円
  • 関東自動車JR宇都宮駅前定期券センター、宇都宮東武ホテルグランデのフロントで購入可能

JR宇都宮駅西口6番乗場から大谷・立岩行きに乗車し約30分。

東武宇都宮駅からは、東武駅前バス停で大谷・立岩行きに乗車し約20分。

資料館入口で下車して、徒歩約5分です。

  • 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町909
  • 開館時間 4月~11月9:00〜17:00 (最終入館16:30まで) 、12月~3月9:30〜16:30 (最終入館16:00まで)
  • 休館日 4月~11月無休 12月~3月毎週火曜日休館(火曜日が祭日の場合翌日休館)年末・年始 12月25日~1月1日休館
  • 料金 大人800円 子供400円(小中学生)
  • TEL 028-652-1232

大谷資料館 – 大谷石の歴史と巨大地下空間(公式サイト)

大谷資料館のようす

大谷資料館の駐車場

バス停を降りて歩いていくと、駐車場がもうこんな感じでびっくりです。

大谷資料館駐車場横の休憩スペース

休憩スペースの奥も採石場跡ですが、立ち入りはできませんでした。

大谷資料館の受付

受付をする建物はけっこう小さいんですね。

大谷資料館への入り口

こちらから地下へと降りていきます。

大谷資料館の地下の全体図

ちょっとわかりづらいですが、地下の全体図。
薄く色づけされている部分が見学可能な部分です。
こうして見ると、わたしたちが見ることができるのはごく一部で、全体はもっと巨大であることがわかります。

大谷資料館入り口の階段

入り口から降りていくとすぐ、空気がひんやりとしてきます。

夏でも一枚羽織るものがあったほうがいいでしょう。

受付でブランケットの無料貸し出しもしているみたいです。

大谷資料館入り口の階段を降りたところからの眺め

一気に視界が開け、巨大な空間が目の前に!

日曜の午後なので、これくらいで人が多いほうだと思われます。

大谷資料館入り口の階段を降りたところからの眺め

同じ場所から真下を見下ろすとこんな感じ。

石垣を作って、強度を試す実験をしたところだそうです。

大谷資料館内部の通路

きょろきょろしながら壁に沿って歩いていくと

大谷資料館内部にある模型

おわっ!び、びっくりした……

手掘りで採掘する人の模型が急にあらわれてびびりました。

大谷資料館の入り口を内部から見たところ

来た道を振り返ると、かなりダンジョン感が。

大谷資料館内部の巨石

左手に、謎の空間と妖しくライトアップされた巨大な石があらわれました。

ここは戦時中、陸軍の地下倉庫として、また中島飛行機の戦闘機「疾風(はやて)」の機体工場として利用されていたそうです。

そして、

大谷資料館内部、B'zが演奏したところ

だそうです。

大谷資料館内部

左手にあらわれる短い階段を降りると、さらにまたひらけたところに出ます。

大谷資料館内部

大谷資料館内部

右側奥に見える壁に刻まれている縦線も、

左側手前に見える壁にうかんでいる横線も、石を切り出したときの跡だそうです。

大谷資料館内部
大谷資料館内部

この日の坑内の気温は6度でした。

大谷資料館内部
大谷資料館内部

左は假屋崎省吾さんの作品。

右の写真のように、石を切り出したときの跡がライトアップされると、なんか古代遺跡みたいです。

大谷資料館内部

上から日光が差し込んできている場所もありました。

う~ん、なんか終末感が漂います…。エヴァ的な。

大谷資料館内部

ぐるっとまわって今度は反対側奥へ。

大谷資料館内部

反対側からふりかえったところ。

左手にあるちょっと高くなっているところが「舞台」です。

大谷資料館内部にある舞台

なにかイベントに使うんですかね?こんな寒いところで…

大谷資料館内部

来た道を再びもどります。

大谷資料館内部

大谷資料館内部

大谷資料館内部のギャラリー

左手にある階段を上ると、ギャラリーがあります。

大谷資料館内部のギャラリー

さまざまな映画やミュージックビデオ、その他イベントに使われた様子が紹介されています。

大谷資料館内部のギャラリー

ここで結婚式ができるんですねー!

確かにインパクトはあります。寒いけど。

大谷資料館内部のギャラリー

奥の空間では、プロジェクションマッピングをやってましたが有料だったのでスルーしました。

大谷資料館内部

大谷資料館内部

地上からの光が差し込むここからは、車が入れるようです。

そして、映画『るろうに剣心京都大火編』の撮影にも使用された場所だと説明がありました。

大谷資料館内部

大型トラックも通れる通路。

大谷資料館内部、石切り場

石を切るための機械と、いろんなサイズで切られた石たち。

大谷資料館入り口

これでスタート地点に戻り、フィニッシュです。

個人的には、ひらけた場所よりも高低差のある入り口のこの場所がダンジョンぽくて好きでした。

大谷資料館展示室

入り口横の小さな展示室には、かつて採石に使った道具などが展示されています。

大谷資料館横のカフェ

外にはカフェと、大谷石で作ったグッズをあつかうおみやげ屋さんがあり、ジェラートが人気のようでした。

坑内の見学にかかる時間はだいたい30分ほどです。

【追記】

2017年10月から、大谷資料館の坑内にレストランがオープンしたとか。

行ってみたいぃー!

大谷寺と平和観音を歩いて散策。大谷石の魅力を知る!

大谷資料館を見たあとに、てくてくと歩いて大谷寺と平和観音、それからいくつかの奇岩を見物しました。

とにかく大谷石づくしで、ふだん見ることのない光景ばかりでとても興味深かったです。

所要時間はだいたい1時間~くらいです。

大谷資料館と合わせて、2時間くらいみておくといいと思います。

御止山

大谷資料館の駐車場のすぐそば、天然記念物の御止山。(おとめやま)

大谷寺

日本最古の石仏、大谷観音がまつられている大谷寺。

大谷寺

この岩は人の手で削られたものではなく、自然のものだそうです。

大谷観音はこのお堂の中にあるのですが、残念ながら撮影は禁止されていました。

大谷観音はなんと、このお堂の裏にある岩壁に直接掘られています。

なので、観音様の部分だけお堂の壁がくり抜かれたようなかたちになっていて、驚きでした。

実際の写真は公式ホームページで見られます。

大谷寺 | 日本最古の石仏「大谷観音」と高さ27メートルの「平和観音」

   

この大谷観音以外にもいくつかの大きな仏像が直接大谷石の岩壁に彫られていて、なかなか見ごたえがありました。

大谷石は軽くて柔らかいので、加工しやすいんだそうです。

大谷寺庭園

絵に描いたようなきれいなお庭もありました。

平和観音

ばばーん!

高さ27mの平和観音は、大谷寺の向かい側にあります。

これも岩壁に直接彫られているタイプですね。

かなりの高さでインパクト大!

第二次世界大戦後、世界平和を祈念して作られたそうです。

平和観音

上にのぼってみました。

平和観音

争いの絶えない世界を憂いてらっしゃるような横顔。

親子がえるの岩

親子がえるの岩。言われてみればかえるに見えますね。

この他にも大谷寺周辺には、らくだや亀などいろんなものに見立てた奇岩がたくさんありました。

天狗の投げ石

「天狗の投げ石」

ミャンマーにあるゴールデンロックみたいなのがありましたが、こっちはワイヤーでがっちり支えられていたのと、予想より小さかったです。笑

ここから大谷観音前のバス停まで歩いて、バスで駅前までもどりました。

カトリック松が峰教会、長岡百穴古墳も押さえておきたい

カトリック松が峰教会

カトリック松が峰教会

カトリック松が峰教会は、東武宇都宮駅の近くにあります。

大谷石はうっすらと緑がかっているような感じで、味がある色合いでとてもきれいでした。

カトリック松が峰教会の内部

祭壇にも大谷石が使われています。

夜のカトリック松が峰教会

夜は幻想的な雰囲気になってとてもきれいです。

長岡百穴古墳

長岡百穴古墳

長岡町にあるので「大谷石」とは言わないのかもしれませんが、石の種類としては同じ軽石凝灰岩です。

加工しやすいタイプの石だからこそできた古墳ですね。

岩肌に直接掘られたお墓たちが、ちょっと異様な雰囲気をかもしだしています。

長岡百穴古墳内部

それぞれの穴の中に仏像が彫られています。

長岡百穴古墳

そんなに大きな古墳ではないので、すぐに見終わります。

大谷資料館に車で行く人はちょっと立ち寄ってみてもいいかも。

最寄りのバス停からはけっこう歩くので、これを観るためだけにバスで行くほどではないかな…という感じです。

まとめ

都内から日帰りでも行ける観光地として、大谷資料館とその周辺はとてもいい場所でした。

わたしは新幹線を使わず1泊で行ったのですが、往復の交通費と宿泊代をあわせても1万円かかりませんでした。

気軽に安く楽しめるので、かなりおすすめです!

   

都内から気軽に行けるところというと、勝沼のワイナリーもおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました