桐生なら都内からサクッと行けんじゃね⁉
という思いつきのもと、行ってみました桐生競艇場!
ここはナイターも開催していて、わたしは初ナイターなのでそれも楽しみです!
この日(2018/8/4)はレディースチャンピオンの準優勝戦で、なにやらイベントも盛りだくさん。
さらに、わたしは新桐生駅に着いてから知ったんですが、桐生八木節祭りというお祭りが開催中で、ブルーインパルスが競艇場からも観れるらしいとのこと。
旅打ち気分が盛り上がります!
桐生競艇場の特徴
とりあえず、いったん冷静に桐生競艇場の特徴をふりかえり。。。
全国の競艇場で最北に位置し、さらに標高115mと全国のレース場で最も高い水面。
淡水の阿左美沼東貯水池をコースとして使用しています。
冬から春にかけては「赤城おろし」と呼ばれる強い風が吹いて水面が荒れることが多いので、それに慣れた地元勢の選手にとって有利になりやすく、
夏は比較的穏やかな水面で、まくりがききやすくなります。
夏は昼夜の気温差が大きくエンジンの調整が必要なので、それも地元選手に有利にはたらくと言われていますが…
今年(2018年)のような異常な猛暑の場合はどうなんでしょうね??
①コースの勝率は全国では平均よりちょい低め。
注目したいのは④⑤コースです。
④⑤コースの1着率、3連対率はともに全国でもトップクラスで、ここ一年(2017/8/30~2018/7/31)では④コースの1着率は③コースよりも高くなっています。
④⑤コースにスタートの早い選手、桐生での勝率が高い選手が入った場合には要注意です。
桐生競艇場の中の様子
大きくてきれいな入り口!
期待が高まります。
入り口を入ってすぐ撮影スポットが。
ボートに乗ってドラキリュウくんと写真が撮れます。
外向発売所(ドラショップ)を抜けて南ウイング1階へ。
まず感じたのは、施設がとてもきれい!
写真だと暗くなっちゃってわからないんですが、オレンジ色の床と黄色い長椅子で明るい雰囲気です。
1階一般席は細長い長椅子ですが、見た目よりも意外と座りやすくていいです。
そして、水面が目線の高さに近い感じがして臨場感があります!
1階の中央には大きなフードコート。
ショッピングセンターのフードコートみたいで、とにかくきれいで席数も多く賑わっています。
フードコートの一角にまたもや撮影スポットがあったので、乗ってみました。
ピンクリボンキャンペーンでピンク色の艇です。
わたしはここ一年ぐらいボルダリングをやってるんですが、あらためて自分を見ると肩回りと腕がちょっとがっしりしてる気が……。
このピンク色の艇におじさんたちがけっこう乗っていて、ピースサインで写真撮ってたりするのがなんだが微笑ましかったです。
2階のキャッシュレスエリア。
ここは、「DK(ドラキリュウ)カード」というチャージ式のカードでのみ舟券が買えるエリアです。
現金では買えません。
1日を通して、1階よりもすいてました。
ちなみに1階ではどちらでも買えます。
キャッシュレスって確かに便利だと思うんですが、当たったときに現金が直に返ってこないっていうのもそれはそれでさみしいような…。
どうですかみなさん。
でもここ、当たり舟券を換金すると機械から音楽が流れて「おめでとうございまーす!」といちいち音声が流れるのがむずがゆかったです。
わたしが換金したのは少額なのでなんだか恥ずかしい……。
2階、キャッシュレスエリア一般席。
お、この椅子と椅子のあいだにテーブルとドリンクホルダーがあるのいいですね!
この一般席の下、一番前の囲いのある席は「わいわいシート」となっていて、
グループ6人まで利用できる座敷席です。
畳の席とかあるんだなぁ。
いつもなら一般席で観るわたしですが…
知り合いに指定席の招待券をもらったので、今日は初めて指定席で観戦してみることに。
指定席招待券を1階のインフォメーションで、入場券に交換。
レディースチャンピオンの準優勝戦だからか、まだレース前にもかかわらず満席となっている席が多くて驚きました。
事前予約とかしてるんですかね?
わたしたちは「プライベートシート」で観戦。
うーん、たしかにやっぱりテーブルがあるってのはいいですね。
ドリンクホルダーもあるし、テーブルもじゅうぶんな広さ、モニターも見やすいし快適です。
ただひとつだけ指定席のデメリットが……
近くにうるさい奴が座るとうっとおしい。笑
わたしの後ろに座っていたグループの中の一人がうるさくて、やな奴が近くに来ても席を移れないというのは唯一のデメリットかなーと思いました。
ただ、わたしは結局外に出て観戦したりもしてたので、まぁまぁ大丈夫でした。
わたしの席はちょうど1マークの前のところで、最高の眺め。
遠くに山並みが見えるのも気持ちいい!
スタンドはかなり広いように感じられます。
こちらは外向発売所の方のスタンドで古い感じ。
そしてこちらは新しい南ウイングの方のスタンド。
外観もきれいだしおしゃれな感じ!
都内の4場のどこよりも明るい雰囲気のある競艇場です。
スタンドがちょうど日陰になっているのもありがたい……。
東京よりも体感温度は涼しく感じられるような気がします。
ピットから2マークまでの距離が165mと、全国でも長い桐生ですが
こうして見るとたしかに……ピットがずいぶん遠いですね。
逆に1マークはスタンドから近い感じがして臨場感たっぷり。
水面が目線の高さに近くて迫力があります。
そしてやっぱり指定席より外で観た方が楽しい。。。
モーター音が聞こえた方がいいんですよねぇ。
とにかく景色が気持ちいい!
さすがレディースチャンピオンの準優勝戦、横断幕もたくさん出てました。
そしてそして、レースとは関係ないんですが、桐生八木節祭りで夕方から行われたブルーインパルス、競艇場からもバッチリ見えました!
南の方角から、いきなりビュオーーーーと高速で飛んできた飛行機6機!
これだけですでにカッコイイ。
空を舞う6機の飛行機に合わせるように、水面では6艇が練習。
飛行機と船のコラボにテンションが上がります。
ここからだとちょっとわかりづいらいけど、2機の飛行機によるハート!
このあともいくつかのワザを披露したあと、6機は来たときと同じようにそろってビュオーーーーーと今度は南東の方角へと消えていったのでした。。。
あっという間だったけど、いいモノ見させてもらいました!
1階一般席裏のガーデンテラスでは、常になにかのイベントをやってました。
真ん中の方は元ボートレーサーの植木通彦さん。
あとで調べて知ったんですが、この方は年間最高獲得賞金の記録保持者なんですね!
その額2億8,393万円 。
すげぇ。
過去に、桐生競艇場で転覆した際、後続艇のプロペラに顔面を切り刻まれ全治5か月の傷を負いながらも、ふたたび桐生競艇場で復帰戦を果たしたとのこと。
「不死鳥」 と呼ばれるものすごい選手だったんですね……
と思ったらプリキュアがいたり。
イベント会場へと向かう、競艇の社会貢献活動PRキャラクター、アザラシのていちゃん(奥)とれいちゃん(手前)
暑いのにご苦労様です……。
てか後ろから見ると、ただの下半身にしか見えない……。
どこの競艇場でもなにかしらイベントをやってたりしますが、桐生はイベント会場が1階一般席の真裏で、さくっと行きやすい場所にあったのがよかったです!
桐生競艇場の感想
今回はちょっとイベントなどいろいろ盛りだくさんで記事が長くなってしまったので、2記事にわけます!
食事についてはまた別記事にて……。
桐生競艇場の内装、明るくて楽しくなるような色使いとデザインで、いい意味で競艇場っぽくなくて驚きました!
ここを知ったあとでは、都内で最大の戸田競艇場も、ただ大きくて広いだけの味気ない施設に思えてしまいます…。
それくらい、デザインがよくて楽しい気分になる桐生競艇場。
水面のむこうに見える山並みと、広い空をのんびり眺めるだけでもかなり気分がいいです。
やっぱ旅打ちサイコー!
と思わせてくれるいい競艇場でした。
桐生競艇場の記事のつづき。
赤城山にも行ってみました。
コメント