最近まじめに、お盆には実家の鳥取に帰省しています。
でもとにかく遠い鳥取。
ただ帰るだけじゃもったいないんで、ついでに児島競艇場に行ってみることにしました。今までの旅打ちは彼氏と一緒に行っていましたが、今回は初めてのひとり旅打ちです。
宿は、倉敷の美観地区の中のゲストハウスをとり、競艇場へは倉敷駅から無料バスで50分。
旅打ちと観光が合わせやすく、なかなかいいプランでした。


★楽天市場の「JLCボートレースグッズ」で、いろんなボートレースグッズが買えます!
児島競艇場の特徴
はい、今回もいつものようにボートレース児島のオフィシャルページから引用させていただきます。
瀬戸内海に面している児島ボートは、潮位の干満によって大きく水面状況が変わります。
満潮時は水面のうねりの影響により、ターン時に舟がバタつきやすく、センターからのまくりが大きく流れるケースがあります。したがって満潮時にはインコース(1、2コース)が特に有利との声が多いようです。
干潮時には一転して、穏やかな水面状況になり、まくりなどのスピードを活かしたターンが決まりだす。
潮の干満は2~3メートル、海水の濃度が濃いためか他の競走場に比べて、体重の差が出にくいとの選手の感想です。
大村ほどではないもののインコース有利と言われている通り、わたしが行った日もインの選手がよく来ていました。
12レース中①②③の組み合わせで決まったのは5回!
①が飛んでアウトコースの選手が1着になったレースは3回で、どれも万舟でした。それだけ①コースの信頼度が高いということでしょう。
①コースを1着に固定しやすいので舟券は組み立てやすいですが、そのぶんオッズはつかないので、これはこれでなかなか買い方が難しいです。
児島競艇場の中のようす

倉敷から無料バスで約1時間、ようやく児島競艇場につきました!
この日は天領杯の最終日。
ですが残念ながら台風の影響で空はくもり空でした。

入り口を入ってすぐ、11人の競艇選手たちが西日本豪雨災害支援の募金活動をされていました。わたしもわずかですが、お財布から募金箱へ。
勝浦真帆選手の箱に入れると、にっこり元気な笑顔で「ありがとうございます!」と言われてなぜか照れました。

まずは水面を見てみるか……と外に出てびっくり!
競争水面が遠い……!!
写真を見てもらうとわかる通り、スタンドから競争水面まで距離がとられているので、これでは選手たちが遠く感じます……。
がーん。

1マークにいたってはこの遠さ。ひえーん。
それにしても……景色は最高!!(晴れていれば……!!!)
競争水面のむこうに瀬戸内海、そのむこうに対岸の街並みや、海に浮かぶいろんな島影が見えてとても美しい景色……であることが想像されます。(晴れていれば……)
脳内で、晴天に修正して景色をながめます。

1マークの遠さにショックを受けましたが、ピットはやけに近い。

スタンド席のこの感じはわりと好きかも。外にベンチがたくさん設置されてる場って意外とあんまりないですよね。
青いベンチも意外と座り心地がいいです。
晴れてたら気持ちいいんだろーなぁ。。。。

スタンドの下の部分はかなり広々としていて、のんびりとした雰囲気。ていうか人少ねぇ~(笑)

上の階にあがる前に、いったん入り口のところまで戻ってインフォメーションセンター「ガァ~コの部屋」に行ってみました。
中は新しくきれいで、タオルやストラップなどのグッズを売ってます。

ガチャガチャがあったので、200円の方をまわしてみることに。
すると出たのは、めちゃめちゃショボいプラスチック板でつくられた「ペラ」
なんすかこれ…………。
近くにスタッフのお姉さんがいたので思わず、「渋すぎません⁉ペラって!」と言ってしまいました。
わたしの前にまわしていた女の子がターンマークのマグネットを引いたのを見ていたので、なんとも悔しい気持ちに。

しょうがないので一応バッグにつけました。 (案の定数か月で壊れました)

コインロッカーは「ガァ~コの部屋」の隣にあります。

子供たちの遊び場「ガァ~コランド」
こんながっつり子供が遊ぶとこが外にあるっていうのも珍しいような…と思ったけど、けっこうありますかね。
>>【旅打ち競艇@浜名湖】カジノホテルを思わせるきれいさと、広い水面が魅力の競艇場!
>>【旅打ち競艇@戸田】とにかく広い戸田競艇場、レストランやグッズ売り場も充実

わたしが乗って知らない人に写真を頼む…という勇気がなかったので、ボートだけ撮影。

横にキッズルームもありました。

この日は使われてませんでしたが、500人が収容できるというイベントホール。
開会式や表彰式が行われるみたいです。

エスカレーターで3階一般席へ。
競艇場へ向かうバスのなかでももちろんそうなんですが、まわりの会話が岡山弁なのが、鳥取出身のわたしとしてはなんだかうれしいというか、なごみます。方言が近いので。
「あれはええターンするようになったでぇ~。うまなったでぇ~」
「○○は結婚してから成績がいけんようなったな。さげまんもろたな」
「ありゃ、また①②③かいな、つまらんのぉ~~~」
周りのじーちゃんたちの会話を聞いてるだけでなんだか楽しくなります。

「女性・カップル席」無料でこんな席あるんですね~。
テーブルもちゃんとついてていいですね!
じーちゃんばーちゃんのカップルがほとんどのようでした。

スッカスカの一般席。
電光掲示板が大きくて、2連単3連単のオッズが同時に見れるのがいいですね。ちょっと2連単の方が見づらいけど。

眺めはとにかく雄大で最高。晴れていれば………(しつこい)
ときどき大きな船がゆったりと海を横切って行くのが見えます。

スタンドから1マークまでの距離が遠いので、写真を撮るにもなんだかテンションがあがらないわたし……。

前半かすみがかっていたのが少しだけはれて、後半は島々が姿を現しました。
広大で気持ちのいい景色!これはやはり晴れた日にもう一度来なければ……。
それにしても、やっぱり児島はインが強い!
1レースから3レース連続で①②③できまったときは、客席からもため息がもれました。
児島競艇場の食堂はうどん推し?
児島は競艇場の規模のわりには食堂の数が多いような感じがしました。
しかも、瀬戸内海をはさんで向かいが香川県だということも関係しているのか?うどんを推してる店がちらほら。


1階には鉄板焼きのお店とそば・うどんのお店。
かけうどんは330円とリーズナブルです。
天ぷらの絵がサツマイモってのも渋い。

投票所のない2階でひっそりと営業している食堂「サルビア」
児島は食堂や売店に、なぜか花の名前がつけられています。
手打ちのすうどん250円、安っ!
一日10食限定。

3階の食堂「すずらん」
うどん200円!さらに安っ!
てかかき氷の方が高い!250円!
気になるすうどん。


3階食堂「ナデシコ」
こちらはすうどん330円。
比べてみると「すずらん」のすうどんが異常に安いですが、どんなのが出てくるんだろ。
4階食堂「カトレア」は、特別指定席内にあるので入れず。4階は、指定席以外の部分が閉鎖されていました。

すうどんが気になったものの、今回は2階食堂「サルビア」へ。
一番高いメニューがうな丼(汁付)で800円は安い!

カツカレー(600円)
カツどこっ!!?ってくらいカツが小さめ&枚数が少ないのと、ルーがたっぷり!!!
カツ全体がルーをかぶっているカツカレーは初めて見ました。 いや、いいですよこれ。個人的には悪くない。
カツは小さめの3切れでわたしの腹具合的にちょうどいいし、なによりルーが気前よく
たっぷりかかっているのがすばらしい。
味はまぁなんというかレトルトっぽい味ではありましたが、全体的には満足でした。
わたしが一人で食べていると、近くにいたじーちゃんが
「おねえちゃん、勝っとる?」
「いやぁ~きびしいっすねぇ~」
なんて会話がはずむのも、「田舎でひとり旅打ち」の良さです。
じーちゃんは昼からおでんとカップ酒をたしなんでおられました。

軽食やお菓子を売っている売店は1階に2つ、2階に1つ、3階には3つあるので困らないですね。
とか言って、わたしほとんど売店使うことないんですけどね。
食堂と売店の数は多いものの、コロッケやアメリカンドッグなど軽く食べ歩きできるようなものがなかったのがちょっとさみしいかなーと思いました。
うどん推しだったのも印象的です。
天領杯は茅原選手が優勝。旅打ちの結果と反省

最終レースの天領杯、1コースの茅原選手から買ってもつかないし…ということもあり、応援の意味もこめてわたしと同郷の2コース村岡選手から2連単を買ったものの、さすがの茅原選手でした。
フライング持ちでもコンマ05のスタートを決め、あっさりと逃げ。
くぅー。おめでとうございます!
わたしは8レース買って3レース的中したものの、なにしろオッズがシブい!!じわじわと負けがこみ、最終的には-2800円でフィニッシュ。
児島はインが強いので①コースの選手を1着固定で買いやすいのはいいんですが、そのぶんオッズがつかないので、勝つときに大きく勝たないとダメですね。
でもとりあえず、的中の喜びは味わえたのでよかったです。笑
児島競艇場名物、椛島健一アナウンサーの実況
そして、本当におもしろかったのが「瀬戸のDJアナウンサー」とも呼ばれる椛島健一アナの実況!
劇画タッチの低く野太い声で、いちいちリアクションが大きくて笑えます。
4レースの最後、
「2号艇、1号艇並んだァ、どっちだァ⁉わぁかりません‼」
で思わず吹き出してしまいました。
さらに、レースが終わると人が変わったように穏やかになるのも笑えます。
最初別人かと思いました。
児島ボート 名物実況アナ 椛島 健一氏 絶叫実況特集vol.2 (修正版)
とにかくおもしろい椛島アナの実況。
競艇を知らない人でも笑えます。
児島競艇場へのアクセス
【倉敷駅からのアクセス】
倉敷観光と児島競艇場のセットは、観光しやすくてなかなかいいと思います。

倉敷駅南口、7番乗り場から競艇場行きのバスは出ています。

倉敷駅からは一日4本の運行(※印の時間は、単独場外発売日には運行なし)
競艇場へは50分ほどかかります。
乗車時間が長いので、そのあいだじーちゃんたちの会話を聞いてるのがおもしろいです。笑
わたしが行った前日に児島では3連単168000円が出ていて、その話題が車内のあちこちで出てました。
【その他の駅からのアクセス】
JR児島駅からは9:40~14:00まで随時運行、約5分
総社市役所前から8:45発、約1時間5分
新倉敷駅南口9:05発、約1時間
福山駅北口8:50発、約1時間10分
天満屋バスセンター8:57発、約1時間
金光駅8:55発、約1時間
お得な情報
乗車駅から児島、倉敷駅までの往復切符を購入。
それを開門から13時までのあいだに第1投票所、第34投票所(指定席)で提示すると、復路の運賃を2000円まで負担してくれます。
【車でのアクセス】
瀬戸中央自動車道から児島ICへ。
児島ICから3分。
詳しくはこちら→ボートレース児島16#-アクセスガイド-
わたしは今wordpressでブログをやってますが、以前ははてなブログでやってました。
そのときにご縁があったmegさんと岡山駅でお会いして、岡山の街散歩しました~。岡山いいとこ!
>>はてなブロガーのmegさんと岡山で初対面!ブログからつながり広がる縁
★楽天市場の「JLCボートレースグッズ」で、いろんなボートレースグッズが買えます!
コメント